AppStoreにリリースされました。

初めてのスマホアプリのリリースが完了しました。
「ArcheryRecord」で検索すると一応出てきます。

こんなアイコンです。
本当に単純に点数管理をするだけのアプリです。
自分が最低限必要な要素だけに絞ったものなので、いろんな要素が必要な場合は他のアプリの方が良いです。私は他のアプリが要素がありすぎてストレスだったってだけなので。
何から何までAI満載のアプリになります。

このアイコンもAIですね。

Adobeで「猫にアーチェリーをさせたい」とかってお願いしたのだけど、まぁ出来ない。アーチェリーのターゲットが変だし、猫は可愛くないし。って感じだけど、ダメ出しを何回もしてこれが完成しました!でも、これも矢の向きが逆だったんだよね。自分を射るんかい!って状況。それでも、まぁ良いのです。これで。

コーディングはXCode。最初は日付の部分をどうしたらいい?って感じだったのだけど、「あれ?これは全部お願いした方が良いのでは?」に思考転換して、設計書を入れて・・・お任せしたのでした。

もう自分が何かできるとは思えないよね?でも、エラーが出たら、またスクショとってそのまま貼り付けて・・・すごいよね。それで理解して「あ、これはここが悪かったね」って正しいコードを返してきてくれて。それをまたそのままコピペする。たまに修正ポイントの解説のみとかってこともあるのだけど、「わからないから」で押し通す。そうすると全部をやり直してくれる。でも、「中の人変わった?」な感じになることがあって、いきなりレベルが上がったコーディングになったりして驚いたけど。その逆もあったけど。

そんなこんなでシンプルな入力画面のものが完成。入力は嫌だったからタッチで済むようにした。

矢ごとに1個しか選択は出来ない。(俗に言うラジオボタン)Commitボタンでトップ画面に集計されてアベレージが瞬時に表示される・・・(画面がなかなかない)

Saveすることで履歴画面で確認をすることが可能。

こんな感じで確認が可能。まぁこれはあくまでも履歴だから、その日のものは保存しなきゃここまではわからないのだけど。(左の18m大的・・・867点って1ヶ月前元気だったなぁ)

これでまず1段階クリアした。これは自分のスマホにのみデータが保存される。だから、私は自分のデータが消えちゃうのが嫌でアプリストアからダウンロード出来ない。。。

次の段階は保存先をクラウドにしてPCからでもデータが集計できるようにが目標。
今はタップだけど、スコア入力もスライドにする。ゆくゆくはAppleWatchと連携して。自分が一番欲しいを作る。それ大切。
音声入力ってリクエストもあったけど、自分の中で優先度が低いのでどうだろう?

最終目標は写真を撮影したら集計するなんだけどね。いつになることやら。

コメントを残す