アオジ(野鵐 / Emberiza spodocephala)
分類
- 分類:ホオジロ科 / ホオジロ属
- 学名:Emberiza spodocephala
- 英名:Black-faced Bunting
特徴と解説
アオジは藪の中を好むホオジロ科の小鳥で、道東では夏によく見かけます。
オスの夏羽は顔が黒く、胸から腹部にかけて黄色味が強くなり、さえずりの声も特徴的です。
メスや幼鳥は全体的に褐色で地味ですが、胸の縦斑が目立ちます。
季節による違い
- 🌞 夏(繁殖期):主に低木や藪の中で繁殖。オスは開けた場所でさえずる。
- 🍂 秋・冬:南へ渡り、北海道からは姿を消します。
📸 写真ギャラリー



📍撮影メモ
- 撮影地:春採湖、温根内木道など
- 観察時期:5月中旬〜8月中旬にかけて見られる
- 行動:警戒心が強く、茂みに潜むことが多いが、さえずりのときは見つけやすい。