🪶アカゲラ(道東の野鳥図鑑)

アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)

🐦 分類

  • 分類:キツツキ目 キツツキ科
  • 学名Dendrocopos major
  • 英名:Great Spotted Woodpecker

🧭 特徴

アカゲラは全長約23cmの中型のキツツキで、日本では最もよく見られる種類の一つです。黒と白のコントラストが美しく、オスは後頭部に赤い斑点があるのが特徴です。飛ぶときに「ピョンピョン」と波状飛行し、ドラミング(木を叩く音)で存在を知らせることも多いです。


🗓️ 季節による違い

北海道では一年を通して見られますが、冬はより目立ちやすくなります。繁殖期にはドラミングの頻度が増え、春にはペアで行動する姿も観察されます。


識別のポイント

アカゲラは頭部の色で性別や年齢を見分けることができます。

  • オス成鳥
    後頭部(うなじ部分)に赤い帯があります。横や後ろから見ると赤色がよく目立ちます。
  • メス成鳥
    頭部は全体的に黒く、赤色はありません(ただし腹部や尾の下側には赤があります)。
  • 幼鳥(オス・メス共通)
    頭頂部が全体的に赤く、成長とともにオスは後頭部だけ赤くなり、メスは赤色が消えます。

この特徴を覚えておくと、観察時にペアや親子を見分けやすくなります。


📸 撮影メモ

  • 写真左
  • 撮影地:温根内
  • 撮影日:2025年8月2日
  • 状況:森の中でドラミングの音を頼りに探していたところ、木の幹を登るように動くアカゲラを発見。赤い頭がアクセントになっており、斑点模様も美しかったです。葉に覆われたシーンも多く、撮影には少し粘りが必要でした。
  • 写真右
  • 撮影地:大沼公園
  • 撮影日:2025年7月20日
  • 状況:つがいでドラミングをしているアカゲラを発見。キャプションで隠れてしまっている部分にもう1羽います。


🖼️ 写真ギャラリー


🔗 関連リンク