🪶キビタキ(道東の野鳥図鑑)


キビタキ / Narcissus Flycatcher


🐦 分類

  • 分類:スズメ目 ヒタキ科
  • 和名:キビタキ
  • 学名Ficedula narcissina
  • 英名:Narcissus Flycatcher

🌿 特徴

キビタキは、春から秋にかけて日本に渡来する美しい夏鳥です。特にオスの姿は非常に鮮やかで、バードウォッチャーに人気があります。

  • オス:頭部から背中が黒く、顔から胸、腹部にかけては鮮やかな黄色。翼に白斑があり、遠くからでもよく目立ちます。
  • メス:全体的に茶褐色で、腹部は白っぽく控えめな色合い。目の上に白いアイリングがあり、やさしい表情が特徴。

🎶 鳴き声

キビタキのオスは非常に美しいさえずりで知られ、「ピッコロロロ」や「ピヨピヨ」など、透き通った高音を繰り返します。繁殖期の林では、その声がこだまのように響きます。


📍 分布と生息地

  • 分布:日本全国で見られますが、特に本州・北海道の山地や林でよく観察されます。
  • 越冬地:東南アジア(フィリピン・マレーシアなど)へ渡り、冬を過ごします。
  • 生息環境:落葉広葉樹林、雑木林、渓流沿いの林など。

📅 観察時期

季節状態
春(4〜5月)渡来・繁殖期開始。オスがさえずる。
夏(6〜8月)繁殖期。巣立った幼鳥の観察も可能。
秋(9〜10月)渡去。南方へ渡る個体が見られる。
冬(11〜3月)日本では見られない。

📸 撮影メモ(本写真)

2025年夏、温根内の林縁部にて撮影。
やや高い木の中段あたりで静かに佇むメス個体のはず。色合いは控えめながらも、目のアイリングと翼の模様がとても美しく、キビタキらしい上品な佇まいでした。

🔍 判別ポイント:

  • 体の色が全体的に淡く、灰褐色〜ベージュ調。
  • **翼に白斑(ウィングバー)**がある。
  • 喉から腹にかけてが白く、胸に黄色みがない
  • 顔にもはっきりした黒や黄色のコントラストが見られません。

🔗 関連リンク

 ・図鑑トップページへ戻る