マミジロタヒバリ(眉白田雲雀)
英名: Blyth’s Pipit
学名: Anthus godlewskii
分類
- 分類: スズメ目 タヒバリ科
- 全長: 約17cm
- 翼開長: 約28〜30cm
特徴
マミジロタヒバリは、淡褐色の体にくっきりした眉斑(白い眉模様)を持つタヒバリの仲間です。胸から脇腹にかけては細かい縦斑があり、くすんだ色合いが特徴です。嘴は比較的太めで、脚はピンクがかった色をしています。
飛び立つと、翼の下面がやや白く見えることがあり、飛翔中の観察でも識別のヒントになります。他のタヒバリと混同しやすいため、細部の特徴に注意が必要です。
鳴き声
- 地鳴き:「チッ チッ」と控えめで乾いた音。
- 囀りはあまり聞かれませんが、渡りの途中で短く鳴くことがあります。
生態・分布
- 渡り鳥:日本では春・秋に渡来する旅鳥、または一部地域では冬鳥としても見られます。
- 主な生息環境:草地、農耕地、河川敷などの開けた場所で観察されます。
- 分布域:繁殖地はモンゴル、中国北部など。冬にはインドや東南アジア方面へ渡る。
撮影メモ
- 撮影地: 北海道・釧路湿原周辺
- 撮影日: 2025年夏
- 草丈の高い湿地帯にて、雨上がりに見られた個体。風に揺れるススキにしっかりと止まり、周囲を警戒する様子が印象的でした。
備考
見た目が非常に似ているタヒバリ類(ビンズイ、ムネアカタヒバリなど)と混同されやすいため、識別には複数の特徴を総合的に見ることが大切です。